

こんにちは、渓流からサーフに至るまで普段はバイクで釣りに行く管理人のflyerです。
バイクで釣りに行く魅力やメリット、バイク釣行で必要となる装備・道具、ロッドの固定方法をはじめとる釣り具の積載方法などを紹介。

バイク釣行におすすめのバイクやオートバイでの釣りツーリング・釣行記などもあわせて紹介します。
釣りに行くならバイクが最適!バイク釣行の魅力・メリット

バイクで釣りに行く楽しさや、メリットとは?
私がバイクで釣りに行くのは、なによりもバイクが好きだ!というのが一番の理由ですが、バイク釣行には以下のようなメリットがあります。

- 渋滞とはほぼ無縁!ストレスフリーで釣り場まで行ける!
- 風や季節の変化を感じられ爽快!
- 車では進入困難な場所でもバイクの機動性を活かせば到達できる!
- 燃費が車と比較して相対的に安い
などが挙げられます。
バイクの機動性という点では、釣り場でのポイント移動や周辺地域での新しいポイントの捜索という面でも威力を発揮してくれます。

機動力のあるバイクなら車では侵入できない林道の支線を通って入渓ポイントにアプローチすることができます。
その結果、尺上のイワナが釣れたりします。

バイク釣行のデメリット
当然ですが、メリットばかりではありません。バイクでの釣行には以下のようなデメリットがあります。

- 積載能力が乏しい。
- 雨・風が辛い。
- 複数人を搭乗させることはできない。
しかし、好きになれば「あばたもエクボ」。
確かに、積載能力では車の足元にも及びません。
しかし、将棋の達人は言っています。「ルールという制約があるから楽しいのだ」と・・。
バイクも同じです。限られた積載能力という「制約」のなかで創意工夫するところに楽しさが生まれるのです。

(その気になれば、バイクでフローターの装備一式を搭載して釣行に行くこともできます)
また、雨・風、冬の寒気は確かにバイク乗りにとって辛いこともあるでしょう。
しかし、オープンエアで移動しながら自然環境を楽しめることを考えれば、それぐらいは我慢しましょう。
バイク釣行の装備・積載方法について
バイクで釣りに行くときの装備、積載、ロッドの固定方法について紹介します。
バイク釣行の際の装備・釣り道具
バイクで釣りに行くからといって通常の釣り道具と異なる道具を用意する必要はありません。
ただ、クーラーボックスはかさばるので折り畳み式のクーラーボックスを使用するのがおすすすめです。
後述するようにロッドなら仕舞寸法が1.5m程度ならバイクへの積載も可能です。
大型のトップケース或いはホムセン箱、サイドケースを利用すればウェーダーやランディングネット、クラーボックス等もバイクに積んで持っていくことができます。
バイク用のトップケースに釣り道具を積載してバイクで釣り

大型のトップケース(リアボックス)を利用すれば通常使う釣り道具・装備はほぼ収納可能です。

釣り具の積載には40ℓ~50ℓ程度の大きめのトップケースがおすすめです。

ホムセン箱に釣り具を積載してバイクで釣り

専用のトップケースを使わなくてもホームセンターで販売されている収納ボックス、いわゆるホムセン箱と荷締めロープを利用すれば釣り道具をバイクに積載することが可能です。

サイドケース・サドルバッグ

トップケースやホムセン箱の他にもサイドケースやサドルバッグを利用すれば、釣りに必要な装備やタックル類をより多くバイクに積載することができます。
ロッドの固定方法【バイクで釣り】
バイクの釣行で一番ネックになると思われるのは、ロッドの運搬ではないでしょうか。長さのあるロッドをどうやってバイクで運搬するのか?という点です。
私の場合は基本、ロッドケースをタンデムステップとリアのトップケースの2点で固定して運搬しています。

この方法なら10フィートの2本継ぎのロッド(約1.5M)程度なら余裕で運搬できます。
フライロッドなら12ftの4本継ぎ+9ftの4本継ぎx2の合計3本ぐらい搭載可能!

バイクで釣りキャンプ

釣り道具の他、テント、寝袋、クッカー類をバイクに搭載すれば釣りキャンプも可能に!


釣りに適したバイクは…?
バイクで釣りに行きたいけど・・・、どんなバイクを選べばいいか分からないという人に管理人が釣りに最適なおすすめバイクを紹介します。
ホンダ ハンターカブCT125

レジャー用の小型バイクとホンダが満を持して発売するハンターカブCT125!
山や野原を駆け回れるトレッキングバイクとして1980年代に人気を博したCT110を現代風にアレンジしたバイクです。
オフロード走行に適した車高の高いフレームに釣り道具を満載できる幅広のキャリアを標準装備!
まさに、釣り用のバイクとして最適な1台です。
ホンダ クロスカブCT110 釣り仕様

先ずは、定番のホンダのクロスカブCT110!
ダートやガレ場での走破性の高さと取り回しのし易さが魅力です。
こちら↓は釣り仕様にカスタムされたコンセプトモデル。

保険料や税金などの維持費も安いクロスカブですが、
排気量が110 ㏄の小型バイクなので自動車専用道や高速道路を走行をできないというデメリットがあります。
ヤマハのツーリングセロー
高速道路や自動車専用道路にも乗りたいという人におすすめなのがヤマハのツーリングセロー!

大きめのリヤキャリアが標準装備されているので積載力は高いです。
ホムセン箱やトップケース、シートバッグに釣具を積んで高速道路を走れます。
シート高は810mmでオフロードバイクに中では格段に足付き性がいいのも魅力です。
ただ、250ccですと遠距離ツーリングはやっぱり疲れます。
BMW F800/F700
釣り道具やキャンプ道具をバイクにガンガン積んで遠距離ツーリングを楽しみたい!という人におすすめなのはBMWのFシリーズ、F800GS、F700GSあたりがおすすめです。

最近は、BMWのR1200GSをはじめホンダのアフリカツインCRF1100、トライアンフのタイガーなど、オバーリッターの大型アドベンチャーバイクが人気を集めていますが、これらのアドベンバイクは機動力に難点があるので釣り用バイクとしてはあまりおすすめできません。
バイクで釣り~釣行記まとめ
渓流からサーフまで、バイクに乗って釣りに行った釣りツーリング釣行記を紹介します。
編集後記
当記事ではバイクで釣りに行くメリット、デメリット、ロッドやタックル類の積載方法、釣りに適したバイクなどを紹介させて頂きました。
この記事を通して、バイクで釣りに行く魅力が伝われば幸いです。
(文責・編集人 flyder)
コメント