
冬の竜ヶ岳(三重)登山&BC雪板■遠足尾根-金山尾根コースの紹介
2019年2月9日、三重県と滋賀県の県境にある竜ヶ岳(鈴鹿山脈)に登ってきました。ルートは遠足尾根-金山尾根ルートでの周回コース。竜ヶ岳山頂付近でBC雪板遊び楽しむはずだったのですがソリ遊びで終わりました。当日の竜ヶ岳登山の模様を画像と動画で報告します。
地球と遊ぶ!登山、バイク、釣り、アウトドア
トレッキング・登山をテーマした記事
2019年2月9日、三重県と滋賀県の県境にある竜ヶ岳(鈴鹿山脈)に登ってきました。ルートは遠足尾根-金山尾根ルートでの周回コース。竜ヶ岳山頂付近でBC雪板遊び楽しむはずだったのですがソリ遊びで終わりました。当日の竜ヶ岳登山の模様を画像と動画で報告します。
【Wandering Life!】の管理人であるflyderの登山動画及び山行記録を紹介するコーナー。2019年2月12日、冬の竜ヶ岳登山&雪板遊びの動画をアップしました。 木曽駒ケ岳,恵那山,伊吹山,甲斐駒ヶ岳,仙丈ヶ岳,御嶽山,槍ヶ岳,西穂高岳,富士山などの山行記録&動画を紹介。
2019年1月下旬の某日、御在所岳のバリエーションルートの一つである藤内沢-第三ルンゼを登ってきました。冬の藤内沢-第三ルンゼを登る模様を画像と動画で紹介します。服装と装備、山行記録も載せてますので参考にして頂ければ幸いです。
雪山・冬山登山の装備と持ち物を紹介。 雪山登山に適したザックの容量、アイゼン、ピッケルなどのギア類からグローブ、バラクラバなどの防寒装備、ナイフなど小物類まで幅広く紹介します。雪山登山の装備・持ち物のチェックリストも作成したのでご活用下さい。
ワークマンのレインウェアで厳冬期の雪山登山に行ってきました。実際に使用したイージスのレインジャケットとフィールドコアのレインパンツの雪山での使用感についてレビューします。ゴアテックスとの比較、レインウェアとアルパインウェアとの違いなども紹介します。
冬の伊吹山の登山情報を紹介。伊吹山積雪期の冬道・直登ルート、冬の伊吹山登山に必要な装備・服装などを紹介。併せて厳冬期1月の伊吹山登山の山行記録(山頂でホワイトアウトに遭遇するも無事登頂)を画像と動画で紹介します。
コンパルの雪国かんじきのレビューをします。輪かんじきの中でも軽量・リーズナブル価格で人気の雪国かんじき!アルミ製ワカンとの比較、アイゼンと併用できるのか?、実際に使ってみた使用感についてレポートします。購入者さんの口コミ情報も併せて紹介。
2019年1月12日三重県にある藤原岳に登ってきました。 聖宝寺(裏道)登山道で藤原岳山頂へ、山頂でスノーハイクを満喫。大貝戸道(表道)で下山。当日の登山の模様を画像と動画で紹介。1月厳冬期の藤原岳登山の服装と装備なども併せて紹介。
メスティンを蒸し器にして肉まんやシューマイ等の蒸し料理を作る方法についての特集です。メスティンを蒸し器として利用するために必要なおススメのバット(トレイ)、メスティンで肉まん・シューマイを作る際の水量や蒸し時間などのコツを紹介します。
雪山登山に最適な登山グローブ(冬用)についての考察です。雪山冬用登山グローブの種類や選び方のポイント・注意点を解説。冬用登山グローブのおすすめとして紹介するワークマンの防水手袋は雪山登山用グローブとして使えるのか?についてレポートします。
こんにちは、flyderです。今回はミレーのヘルメットホルダーについて徹底レビューします。ミレーのヘルメットホルダーの使い方はもちろん、実際の使用感、良い点・悪い点などをレポート。他の購入者さん達による評判・口コミ情報も併せて紹介。
こんにちは、flyderです。2019年1月1日、御在所岳のバリエーションルート である本谷-大黒岩ルートを登ってきました。1月積雪期の御在所岳登山の模様を動画と画像で紹介。服装と装備、山行記録も載せてますので参考にして頂ければ幸いです。
2018年12月25日、木曽駒ケ岳に登ってきました。ルートは千畳敷⇒乗越浄土⇒中岳⇒木曽駒ヶ岳のピストン。当日の登山の様子を画像&動画で紹介。木曽駒ケ岳の登山口となる千畳敷へのアクセス、駐車場情報、12月積雪期の木曽駒登山の服装・装備なども紹介。
最近人気のドライメッシュインナー、TS DESIGNのTS DRYショートスリーブについてレビューします。サイズ感や着用感、冬山登山で使用した模様などをレポート。ミレーとの比較に関する口コミ・評判なども紹介。
おたふく手袋の冬用タイツは、登山をはじめロードバイクやランニングなどの運動用として使えるのか? 実際に冬山登山のインナータイツとして使用してみました。おたふく手袋 冬用ロングタイツ ボディータフネス jW-165のサイズ感や着心地をレビューします。