

こんにちは、海・山・川で遊ぶをテーマにバイクやキャンプ、釣り、登山などアウトドア中心にしたブログ【Wandering Life!】を運営しているflyderです。
この記事では、バイクでのキャンプに必要な装備、キャンプツーリングにおすすめの道具、積載用品・用具を紹介致します。
キャンプの基本装備から便利なキャンツー道具、荷物をバイクに積載するためのアイテムまでオートバイでのキャンプツーリングに必要なアイテムが丸分かり!
知っておくと便利!荷物をバイクに積載する際のコツも紹介。記事の末尾にキャンプツーリングのための装備・持ち物の一覧リストも掲載。

キャンプツーリングに必要な装備・キャンプ道具

バイクで快適なキャンプツーリングをするためには、テント or タープ、ミニテーブル、折り畳みチェア、シュラフ(寝袋)、マット or コット、焚き火台、ランタン、バーナー・ストーブなどの調理器具やクッカー・食器などの道具・用品が必要です。
キャンツーに適したキャンプ道具を選ぶことが重要
これらキャンプに必要な基本装備・道具を選ぶ際にはバイクでのキャンプツーリングに適したアイテムを選ぶことが重要です。

車でのキャンプとは異なりバイクでのキャンプはバイクに積載できる装備・道具が限定されます。
快適なキャンプツーリングを楽しむためには、なるべくコンパクトに収納でき軽量なキャンプ道具を選ぶことが重要です。
バイクキャンプに最適なテントは?

野宿にしろキャンプ場に泊まるにしろ野外で宿泊するにはテントが必要です。
キャンプツーリングで使われるテントとしては、主にドーム型の自立式テントとワンポール型テント(三角テント)の2つのタイプがあります。
ドーム型の自立式テントの最大のメリットは、道の駅の駐車場などアスファルトやコンクリートの上にも設営できるということです。
一方、ワンポールテントはドーム型に比べて設営・撤収が簡単にできるというメリットがあります。
ドーム型にしろワンポール型にしろ、キャンツーではなるべくコンパクトに収納できる軽量なテントを選ぶのがポイントです。
▼ツーリング用テントの人気・売れ筋▼
モンベル、ダンロップ、MSRなどの有名ブランドから中華製の格安ブランドまでキャンプツーリングに最適なテントが勢揃い!

▼軽量・コンパクト!ツーリングテントおすすめ▼


ソロキャンプでもテントは一人用よりも二人用を選ぶのがベターです!
一人用と二人用では重量・収納サイズは大して変わりません。であればバッグやキャンプ道具をテント内に収納できるスペースがある二人用の方が便利です。
キャンプツーリング用ミニテーブル
キャンプツーリングで調理の際にバーナーやストーブ、クッカーを置いたり、食事の際に食器を置くために必要なのがミニテーブル!

ファミリーキャンプ、オートキャンプで使うような大型のテーブルではなくバイクに積載できる小型でコンパクトな折り畳み式テーブルを選びましょう。
組み立て・撤収が容易にできるものを選ぶのもポイントです。

ソロキャンプなら、キャプテンスタッグのアルミロールテーブル、ソトのフィールドホッパーなどが人気です。
▼キャンプ用ミニテーブルの売れ筋▼

キャンプツーリングに最適な折り畳みチェア

地面に腰を降ろして座ると疲れます。キャンツー先でのキャンプ場の地面はいつも乾いているとは限りません。キャンプ地でくつろいだ時間を過ごすためにキャンプ用のチェア・椅子は必須です。
▼人気の折り畳み・コンパクトチェア一覧▼
ヘリノックス、エーライト、キャプテンスタッグ等のブランド品から中華製の格安チェアまで人気の折り畳みチェアが勢揃い!


バイクでのキャンプで使用する折り畳みチェアを選ぶ際には収納サイズ・重量はもちろん、一緒に使うテーブルとのマッチングにも注意を払いましょう。
ローテブルに合わすなら、ヘリノックスのチェアワンタイプだと椅子の座面が高すぎます。
バーナー、ストーブ
キャンプツーリングでコーヒーやお茶を飲むためのお湯を沸かしたり調理をする際に欠かせないのがバーナー或いはストーブです。

バーナーは主にガスバーナー、ガソリンバーナー、アルコールストーブの3つのタイプに分類されます。
それぞれに長所・短所がありますが、キャンツーで最もポピュラーに使われているのがガスカートリッジを使用するシングルバーナーです。
▼人気のシングルバーナー一覧▼

バイクキャンプに最適なシュラフ・寝袋
テント内で快適に眠るために必要なのがシュラフ(寝袋)です。
シュラフには封筒型とマミー型の2種類のタイプがあります。
封筒型野シュラフは布団のようにくつろいで寝ることができる半面、収納サイズが大きくなりがちです。バイクでのキャンプツーリングで使うなら収納サイズがコンパクトなマミー型シュラフがおススメです。
▼人気・売れ筋のシュラフ一覧▼


シュラフにはそれぞれ適温レベルがあります。使用する季節・場所に応じた適温レベルのシュラフを選ぶのも重要なポイントです。
一つのシュラフで春・夏・秋の3シーズンを使い回すなら、適温レベルを一番寒い時期の温度に合わせましょう。暑いのはどうにでもなりますが、寒いのは対処の仕様がありません。関東、中部、関西の平野部なら0度程度。
マット
硬い地面の凸凹からの緩衝としてはもちろん、地面からの冷気や地熱を遮断してキャンプでの快適な睡眠を確保するのに不可欠なのがマットです。

ホームセンターで売られている銀マットやエアマット、インフレータブルマットなどキャンプ用マットに様々な種類がありますが、バイクでのキャンプツーリングでは軽くて携行性に優れ高いクッション性を持ったTHERMAREST(サーマレスト)のマットが個人的にはおすすめです。
▼売れ筋のキャンプ用マット一覧▼
コット・折り畳みベッド
キャンプ地でもより快適に寝たいという人にはコット(折り畳みベッド)がおススメです。
最近では、バイクツーリングに適した軽量・コンパクトなコットが多数あります。

クッカー
野外での自炊調理・料理はキャンプツーリングでのお楽しみの一つ、そんなキャンプ地での調理に必要なのがクッカーです。
クッカーを選ぶ際にも、バイクへの積載を考慮して軽量でコンパクトなものを選ぶのがポイントです。
▼人気・売れ筋のクッカー&コッヘル▼

ランタン
キャンプ場や野宿での真っ暗な夜を快適に過ごすにはサイトを明るく照らすランタンが必須です。
ランタンには、ホワイトガソリンや灯油などの液体燃料を使用するタイプやLPガスを使用するものもありますが、使い勝手や収納性を重視すれば電池式のLEDランタンが一番便利です。
▼人気のアウトドア用ランタン一覧▼

モバイルバッテリー
キャンプツーリングにスマホやアクションカム、カメラ。音楽プレーヤーなどの携行は今や常識。
日帰りならいざ知らず、泊まりとなるとこれらの電子機器のバッテリーを充電するためのモバイルバッテリーが必要になります。
▼人気のモバイルバッテリー一覧▼
スマホホルダー&ブレースバー

キャンプ目的地までのツーリング途中でも何かと便利なスマホ!バイク用のスマホホルダーはキャンプツーリングには必須のアイテム。
バーハンドルにスマホホルダーを取り付けるスペースがない場合にはハンドルブレースバーを利用するのがおすすめです。スマホの視認性も格段に良くなります。

ツーリングキャンプにあると便利な道具・アイテム
バイクでのキャンプツーリングに必須というわけではないですが、より快適にキャンプを楽しむためにあると便利な道具・アイテムを紹介します。
タープ

バイクでのキャンプをより快適にするために欲しいのがタープです。タープがあれば強い日差しや雨風をよけることができます。
テントの上や前室に張るだけでなく、暖かい季節ならタープ単体でタープ泊することもできます。
▼キャンツーに最適なミニタープの一覧▼

▼ソロキャンプ・キャンプツーリングに最適なタープ▼
焚き火台
バイクでのキャンプの楽しみのひとつに焚き火があります。ただ、ほとんどのキャンプ場では直火での焚き火は禁止されています。そこで、必要になるのが「焚き火台」です。
キャンプツーリングではバイクに積載できる荷物に限度があるのでなるべくコンパクトで使いやすい焚き火台を選びましょう。
▼人気・売れ筋の焚き火台一覧▼

ヘッドランプ
キャンプツーリングに懐中電灯が必要なのは言うまでもありませんが、できれば懐中電灯とは別にヘッドランプを用意しておくことをお薦めします。
ヘッドランプがあれば両手が使えるだけでなく、置き忘れも防止できます。
▼人気・売れ筋のヘッドランプ一覧▼

バイクへの積載用バッグ・用具

キャンプツーリングではキャンプ道具などの荷物をバイクに積載するためのバッグやケースが必要になります。
ここでは代表的なバイク用の積載バッグ、ケースなどの積載用具紹介します。
用途や好み、愛車との相性を考慮して適切な用具を選んでい下さい。
シートバッグ
タンデムシートの上にベルトで固定できるタイプのバッグです。
容量・サイズ、固定方式などの違いに様々なシートバッグが販売されています。
▼人気・売れ筋のシートバッグ一覧▼

トップケース、リアケース
専用のベースマウントの上に固定するハードシェルのケースです。
シートバッグと比べてワンタッチで脱着できる点がトップケースの大きな利点です。


サイドケース・サイドバッグ
バイクのシート側面に取り付けケースやバッグ。パニアケース或いはサドルバッグという名称で呼ばれることもあります。

ハードケースとソフトケースの2種類に分かれます。
タンクバッグ
マグネットやベルトでタンクの上に固定するバッグ。
地図やスマホ・財布などの貴重品や充電用バッテリー、ガジェット類を収納しておくのに便利です。

ホムセン箱

トップケースのように専用のマウントがなくてもリアキャリアにハードケースを固定したいという人にはホムセン箱がおすすめです。
バイク専用のトップケースに比べて容量が大きく、自分好みにカスタマイズ可能なのがホムセン箱の大きなメリットです。
積載用バンジーコード&ネット

シートバッグやトップケースに入らないテントやタープ、チェアなどの荷物をバイクに固定するのにあると便利なのがバンジーコードやネットです。
安全性を考慮して100均商品やホームセンターなどの安物は避けるのが無難です。

バイクキャンプ積載のコツ~知っとくと便利!

キャンプツーリングのために荷物をバイクに積載する際のコツを紹介。
荷物を満載した状態でもバイク本来の走りを楽しみたいものです。
そのためには重たいモノはできるだけ下側に、軽いものは上に積むという基本を徹底することが大事です。
また、重量のあるモノはできるだけ身体に近い位置に配置するように心がけましょう。
マスを集中することで格段に運転し易くなります。
防寒着や水筒、タオルなどツーリングの途上で必要となるものは取り出しやすい場所に配置しておくこと。
バンジーコードやネットを利用してシートバッグやトップケースや上の空いた場所に荷物を重ね積みすることでスペースの有効活用を図る。
特にテントやシュラフ、マットなど軽量で嵩張るモノはシートバッグやトップケースの上に積むのがおススメです。
バイクの積載に関する記事
バイクにキャンプ道具・装備を積載するために参考になる関連記事を紹介。

まとめ~キャンツーの装備・持ち物リスト
ここまでバイクでのキャンプツーリングに必要な装備、キャンプ道具、積載用品を多数紹介させて頂きました。
ただ、バイクに積める荷物の量には限界があります。ご自身のキャンツーのスタイルに合わせて本当に必要なものを吟味して下さい。
これからキャンプツーリングに出かける人のために装備と持ち物のチェックリストを作成をしました。
キャンプツーリング 持ち物リスト
- テント、タープ、ペグ、ハンマー
- ミニテーブル、折り畳みチェア・椅子
- マットor コット
- バーナー・ストーブ類、燃料
- 焚き火台、グリル
- ライター、ガストーチ、ファイヤースタータ
- クッカー、コッヘル、箸、カラトリー
- 包丁、ナイフ、まな板、調味料
- ランタン、ヘッドランプ
- モバイルバッテリー、充電器、乾電池等
- タオル、着替え類
- ゴミ袋
(テキスト・編集人 flyder)
コメント