2019年5月下旬の某日、残雪期の富士登山を楽しんできました。
ルートは富士宮ルートになります。富士宮口五合目から剣ヶ峰を日帰りでピストン。
残雪期の富士宮ルートの登山の模様、当日の装備や服装を動画と画像で紹介します。
残雪期の富士登山の注意点も併せて紹介。
残雪期の富士宮ルート 登山口・コース
基本データ
- 歩行距離:8.8㎞
- 山行時間:9時間(休憩含む)
- 累積標高:登り1472m、下り1475m
残雪期の富士宮ルートはシーズン中(無雪期)の正規ルートと若干異なります。
富士宮ルートの正規の登山道(夏道)は尾根筋にあります。残雪期では正規の登山道の東側の谷筋が雪で覆われるのでこの谷筋を登っていくことになります。
上の地形図の黄色が富士宮ルートの正規の登山道。赤線が今回登ったルートです。
富士山 山開き前の5月残雪期の富士宮口五合目
しかし7月初旬後の富士山の山開き後はマイカー規制により富士宮口五合目まではシャトルバスを利用しなければなりません。GWの富士山スカイラインの開通から雪が残っている5月下旬頃までが残雪期の富士登山の好機ではないでしょうか。
残雪期の富士登山(富士宮ルート) 山行記詳細
当日の富士登山の模様を動画と画像で紹介します。
【動画】残雪期の富士登山 富士宮ルート五合目から剣ヶ峰
富士宮ルート、富士宮口五合目から剣ヶ峰まで登り、剣ヶ峰より五合目まで下山する模様をダイジェストで御覧頂けます。
富士宮口五合目駐車場から登山開始
6時45分、富士宮ルート 富士宮口五合目(標高約2,400m)より登山開始。
富士宮口五合目から見上げた富士山の全貌(↓)
下から見上げると茶色の部分が多く、雪は少ないように見えるのですが、実は…。
登り始めから僅か5分程度のところでもガッチリ雪が残っていて多少面食らいます。
富士宮口新六合目・六合目雲海荘
7時00分、六合目にある山小屋雲海荘を通過。シーズンオフなので当然閉まっています。
7時35分、新七合目御来光山荘(標高2,780m)を通過。
傾斜もきつくなりツボ足ではペースが鈍ります。登りはじめからほぼ1時間、標高2,820m地点でアイゼンを装着します。
8時35分 元祖七合目山口山荘(標高3,030m)を通過。気温は0度近くまで下がり、体感温度が低下してきたのでアウトシェルを着用します。
七合目と八合目の中間あたりで夏道に合流。アイゼンを外して積雪のない夏道を登ります。
八合目池田館。
9時23分、標高3,250mの八合目池田館を通過。
富士宮ルートの八合目と九合目の間にある通称「コインの木」を通過。
九合目萬年雪山荘
10時13分、標高3,460mに位置する九合目萬年雪山荘に到着。
九合五勺胸突山荘
10時55分、標高3,590mに位置する九合五勺胸突山荘に到着。
ここで再びアイゼンを装着して剣ヶ峰を目指します。
富士宮口頂上
11時56分、富士宮口頂上に到着。奥に見えるのが富士山頂の浅間大社奥宮。
富士宮口頂上から剣ヶ峰を目指します。
富士山剣ヶ峰
12時30分、日本最高峰3,776mの富士山剣ヶ峰に到着。
この日は平日ということももあり、私が剣ヶ峰に到着した時にはほぼ貸し切り状態でした。
先ずは記念撮影。
うん、やっぱり富士山には日の丸が似合う。
記念撮影を済ませたら、お湯を沸かして昼食のカレーメシ。
▼登山用バーナー&クッカー▼
剣ヶ峰より下山から富士宮口五合目まで下山
富士山剣ヶ峰で1時間30分程過ごして14時00分より下山を開始。
富士宮ルートの魅力の一つは下山時の光景。眼下に広がる宝永山と富士山の裾野を見下ろしながら下るのは爽快!
天気がよければ、裾野の平野の向こうに広がる駿河湾まで見渡せます。
雪のコンディションがよかったので尻セードで一機に6合目まで下ることができました。
午後3時40分、富士宮口五合目駐車場に無事下山。
![]() | ![]() |
5月残雪期の富士登山の装備と服装
日本最高峰、標高3,776mに達する富士山では残雪期の4月・5月でも気温は氷点下になります。低体温症による遭難事故を防ぐためにも十分な装備と登山用ウェアを用意する必要があります。
今回の残雪期の富士登山で使用した装備と服装・ウェア類は以下の通りです。
装備について
▼参考:雪山登山の装備特集▼
服装・レイヤリング
5月の富士登山で使用した服装・ウェア、レイヤリングは以下の通りです。
トップス
ベースレイヤーは、ワークマンのコンプレッションシャツ。
ベースレイヤーの上にドライメッシュTシャツを重ね着。
標高3,000m付近でアウトシェルジャケットにワークマンのエアシェルジャケットを着用。
標高約3,600mの九合五勺胸突山荘でパタゴニアのトレントシェルジャケットにチェンジ。
ボトムス
モンベルのサウスリム パンツ。オーバーパンツとしてモンベルのライトアルパインパンツ。
登山靴は、シリオのP.F.730
残雪期の富士登山の注意点
残雪期の富士登山では以下の点に注意しましょう。
トイレがない!
山開き前(シーズンオフ)につき山小屋や休憩所のトイレは使用できません。富士宮口五合目の公衆トイレも閉鎖されています。
唯一利用できるは、五合目駐車場内の富士山総合指導センターのトイレのみです。
ひとたび登山を開始したら下山までの道中使用できるトイレは一切ありません。
登山道はもちろん登山道から外れた場所での排泄もマナー違反とされているので注意が必要です。
必要なら携帯トイレを持参していきましょう。
急な天候の変化・荒天に注意!
富士山は独立峰ゆえに天候が目まぐるしく変化します。特に気温の低い残雪期に雪や雨に遭遇して身体を濡らすと低体温症に陥る危険性があります。
万一の場合に備えてツェルトやエマージェンシーシートなども忘れずに携行しておきましょう。
(テキスト・編集人 flyder)
残雪期の富士登山~関連情報
▼山開き前の富士山登山の注意点▼
コメント