富士山に安全かつ快適に登るために必要な服装と装備を紹介します。
登山初心者でも比較的容易に登れるという印象が強い富士山ですが、標高3,776m 日本最高峰の山だけに登山に適した服装と装備を怠れば危険です。
富士登山の準備に役立つ持ち物・携行品のチェックリストを用意しました。
富士山に登るための服装と装備
日本で一番高い富士山、夏の最盛期には一日で一万人以上が登ることもあるほど富士登山は人気です。
有名で身近な存在だけに登山者の中には、Tシャツにスニーカーというカジュアルな服装で登る人も結構いらっしゃるようです。
確かに、シーズン中であれば富士山頂までの登山道は整備が行き届き、随所に山小屋・休憩所が存在するので他の3,000m級の山に比べれば安全に登れる山といえます。
しかし、そうはいっても日本最高峰、標高3,776mの高さがあります。
気象条件によっては真夏でも氷点下になることもありますし、雷や強風に遭遇することもあるでしょう。
安易な気持ちで登山には不適切ともいえる軽装で富士山に登れば生命・身体を危険に晒すことになります。
そこで、当記事では富士登山を安全・快適に登るための服装・装備を紹介します。
富士登山の服装・衣類について
登山の服装の基本 レイヤリング
登山での服装の基本はレイヤリング(重ね着)!
登山では標高が100m上がる毎に気温は0.6度下がります。状況に応じて重ね着をすることで、暑くもなく寒くもない快適な状態を維持するのです。
特に5合目と山頂との標高差が大きく、気象条件や時間帯で寒暖の激しい富士山ではレイヤリングが重要になります。
ベースレイヤー
ベースレイヤーとは直接肌の上に着るウェアのことです。一般的には肌着やTシャツですね。
ベースレイヤーを選ぶ際に注意したいのが素材です!
肌着やTシャツではコットン素材のものが多いですが、登山用のベースレイヤーとしてはコットン素材のモノは避けましょう!
コットンは一度濡れると乾くのに時間がかかるという特性があります。汗をかくとコットンが吸収した汗によって体が冷やされ(汗冷え)低体温症に陥る危険があります。
富士登山の際には、吸湿速乾性に優れたポリエステルなどの化繊素材の肌着を選んで下さい。
ミドルレイヤー
ベースレイヤー(肌着)の上に着る保温用の衣類をミドルレイヤーといいます。
フリースやパーカー、薄手のダウンジャケットなどが一般的です。
夏にダウンジャケットは不要でしょ?と思う方もいらっしゃるでしょう。しかし、富士山頂では夏でも0度以下になることがあります。特に夜明け前に御来光を待つような場合にはダウンジャケットが必要なほど冷え込みことは珍しいことではありません。
※後に述べるレインウェアと併用でもOKです。
アウターレイヤー
風雨を遮るために一番外側に着るウェアをアウターレイヤーと呼びます。
休憩時に羽織ることで身体が冷えることを防ぐのはもちろん、天候によっては登山中に着ながら歩き続けることもあるのでアウターレイヤーにはゴアテックスなどの防水透湿性素材のモノがベストです。
ズボン・タイツ
ズボン・パンツには歩きやすいトレッキングパンツがおすすめです。
最近はショートパンツにタイツという組み合わせも人気です。
雨具・レインウェア
天候の変化が激しい登山では雨具・レインウェアは必須アイテムです。
雨で身体を濡らすと体温が奪われ低体温症に陥る危険性があります。
8名の死亡したトムラウシ山遭難事故の例から分かるとおり夏山でも低体温症によって生命が危険にさらされます。
そのため登山においては風雨をしのぐためのレインウェアが極めて重要になります。
※レインウェアは先に述べたアウターレイヤーとの兼用でもOKです。
靴下
登山において靴下は、靴擦れ防止、足裏へかかる衝撃の緩和という極めて重要な役割を担っています。
富士登山においては通常の靴下よりも厚手で吸汗・速乾性に優れた登山用の靴下を選ぶのがよいでしょう。
帽子
遮蔽物がなく強い紫外線に晒される富士登山では帽子は必須アイテムです。
手袋
岩場の急登箇所では両手を使って登ることもあります。手を汚したりケガを防止するために手袋・グローブを用意しておくとよいでしょう。日焼け対策にも有効です。
着替え
1泊2日の宿泊予定で登る場合にはベースレイヤーや下着類の着替えが必要なのはもちろんです。日帰り予定で登る際にもベースレイヤーの着替えを用意しておけば安心です。
富士登山のための靴について
富士山に登るならトレッキングシューズ或いは登山靴は必須アイテムです。
富士山の登山道の多くは砂礫と溶岩で構成されています。
靴底の柔らかいスニーカーでは、足元が不安定になるだけでなく疲労蓄積の原因にもなります。靴底の硬いトレッキングシューズなら足場の不安定な登山道でも足元をしっかりと支えてくれます。
トレッキングシューズ・登山靴には様々なタイプがあります。富士登山には足首まで覆うハイカットタイプの登山靴がおススメです。
ハイカットのトレッキングシューズなら足首をしっかりホールドし足のねじれを防止してくれます。また砂礫や砂利・小石の侵入を防止してくれます。
富士登山の装備について
ザック/リュック/バックパック
日帰りなら20L~30Lクラス、1泊2日の小屋泊なら30L以上のザックがおすすめです。
雨天の場合に備えてレインカバーも忘れず用意しましょう。
▼登山用ザックおすすめ10選▼
ポーチ、サコッシュ
小銭入れやカメラ、スマホなど頻繁に使う必要がある物はスグに取り出せるようにリュックとは別のポーチやサコッシュに入れておくと便利です。
トレッキングポール
トレッキングポール(ストック)は膝や足首への負担を軽減するだけでなく、登りでは推進力を得ることができます。
ゲイター/スパッツ
富士山の登山道は砂礫に覆われた地帯が多いことで有名です。
ゲイター(スパッツ)があれば砂礫や小石が靴の中に入るのを防いでくれます。
ヘッドランプ
御来光目当てで深夜に山小屋から登る場合はもちろん、日帰えり登山の場合でも夜中や夜明け前から登る際には必須アイテムです。
サバイバルシート
ケガや疲労、高山病などで行動不能に陥った場合に備えてサバイバルシートやエマージェンシーシートと呼ばれる薄いアルミのブランケットを用意しておくと安心です。
飲料水・経口補水液
富士登山では日帰りなら最低でも2L程度、泊りなら最低3Lの飲料水が必要になります。
富士山では8合目、9合目などの各山小屋、休憩所で給水は可能です。ただし飲料水はすべて有料です。
熱中症対策や足の痙攣予防のためには真水よりも経口補水液がおススメです。
食料
宿泊予定が無くても途中の山小屋・休憩所で食事をとることは可能です。ただし、料金は平地と比べるとバカ高いです。
自前で食事を用意するなら、お湯を注ぐだけで完成するカップラーメンや各種フリーズドライがおすすめです。
行動食
休憩時や歩きながら食べられるゼリー飲料やチョコレート、ナッツ類。
水筒・ハイドレーション
軽量化のためにはプラティパスのようなウォーターバッグや歩きながら水分補給できるハイドレーションシステムがおすすめです。
スマホ・携帯電話
事故やケガ、病気などの不測の事態が生じた場合に外部と連絡を取るために必要。
緊急時に備えてバッテリーの消耗を抑えるために電源は切っておきましょう。
カメラ
インスタ映えするキレイな写真を撮るならレンズ性能のよいカメラを持参しましょう。
携帯ラジオ
富士山ではwifiが使えますが、時期や場所によっては繋がらない場合もあります。
スマホが使えない場合でも携帯ラジオがあれば気象状況などをチェックできます。
ビニール袋
自分のゴミを持って降りるのが登山における基本マナーです。ゴミ袋として利用したり、汗で濡れたタオルや肌着を入れておくのに利用できます。
ウェットティッシュ
手洗いや洗面がままならない富士山ではウェットティッシュがあると便利です。
トイレットペーパー
富士山に設置してあるトイレでは紙切れも珍しいことではありません。自前のトイレットペーパーがあれば安心です。
日焼け対策
富士山の5合目より上では樹林帯や日光を遮る遮蔽物がないので日焼け対策が重要です。
▼日焼け対策グッズ紹介▼
紫外線から肌を守るための日焼け止めクリームはもちろんフェイスマスクやネックゲイター、アームカバーなどの各種日焼け対策グッズを準備しておきましょう。
ファーストエイドキット
絆創膏、消毒液、包帯、テーピング、下痢止め、解熱剤、鎮痛剤、常備薬などを必要に応じて揃えておきましょう。
耳栓
富士山の山小屋の寝床はぎゅうぎゅう詰め状態です。他人のいびき対策には耳栓は必須です。
酸素缶
息が上がった時に吸い込むことで楽になれます。
富士登山のための準備・持ち物チェックリスト
ここまでで紹介した服装・装備・アイテムに加え富士登山に必要な持ち物・携行品のリストを作成しました。富士登山の準備のためのチェックリストとしてご活用下さい。
( 富士登山の服装・装備 持ち物チェックリスト PDF)
品名 | 摘要 | 重要度 |
ベースレイヤー | 汗を吸い乾きにくい綿のTシャツは避ける | ★★★ |
ミドルレイヤー | 長袖シャツ、フリース、パーカー、ダウン | ★★★ |
アウターレイヤー | 撥水性、防水透湿性素材のものがベター。 | ★★★ |
雨具/レインウェア | アウターレイヤーと兼用でもOK | ★★★ |
トレッキングパンツ | 伸縮性素材の動きやすいものがベター | ★★★ |
タイツ | ショートパンツに合わせるなら機能性タイツ | ★★ |
トレッキングシューズ | 足首を覆うミドルカット、ハイカットがおススメ | ★★★ |
靴下 | 吸汗・速乾性機能のある厚手の登山用靴下がおすすめ | ★★★ |
帽子 | キャップよりもツバの広いハットの方がおすすめ | ★★★ |
手袋 | 岩場・溶岩帯を登るときの手の保護&日焼け防止にも | ★★ |
着替え | 肌着・ベースレイヤーの替え | ★★ |
ザック/リュック | 日帰りなら20L~30L、泊りなら30L以上がおすすめ | ★★★ |
ザックカバー | リュックの中が雨で濡れないように | ★★ |
ポーチ/サコッシュ | 貴重品やスマホなどを収納するに便利です。 | ★★ |
トレッキングポール | 登りでは推進力を生み、下りでは膝の負担を軽減。 | ★★ |
ゲイター/スパッツ | 靴の中に砂・小石が侵入するのを防いでくれます。 | ★★ |
ヘッドランプ | 夜明け前、夜中に登るなら必須アイテム | ★★★ |
サバイバルシート | 緊急時に体温の低下を防いでくれます。 | ★★★ |
スマホ/携帯電話 | 緊急時の連絡手段に | ★★★ |
カメラ | キレイな写真を撮るならスマホよりもカメラ | ★ |
携帯ラジオ | wifiが繋がらなくても気象情報・災害情報を取得できる | ★ |
水筒/ハイドレーション | 歩きながら水分を補給できるハイドレがおすすめ | ★★★ |
バーナー、コッヘル | カップラーメン、フリーズドライのお湯を沸かすのに | ★★ |
ビニール袋 | ゴミ袋や汚れものを収納袋として | ★★★ |
登山地図・ガイドブック | 山頂までのルートやコースタイムが把握できます。 | ★ |
ウェットティッシュ | 水が自由に使えないので手洗い・洗顔用にあると便利 | ★★ |
トイレットペーパー | 富士山のトイレでは紙が切れていることもあるので | ★★ |
ファーストエイドキット | ケガや病気、下痢などの体調異変に対応できる用意を | ★★ |
マスク・手ぬぐい | 砂礫から巻き上がる砂埃を吸い込まないように | ★★ |
日焼け・紫外線対策 | 日焼け止めクリーム、フェイスカバー、アームカバー | ★★ |
健康保険証 | 万一の場合に備えて | ★★ |
飲料水・経口補水液 | 熱中症、足の痙攣の予防には経口補水液が効果的 | ★★★ |
食料 | 山小屋での食事は料金が高い。節約するなら持参。 | ★★ |
行動食 | ゼリー飲料やチョコレート、ナッツ類、飴など | ★★★ |
耳栓 | すし詰めの山小屋で快眠を得るために | ★ |
酸素缶 | 息が上がったときに酸素を補給 | ★ |
富士登山関連の記事
▼残残雪期の富士登山▼
▼富士登山 富士宮ルート 山行記
▼登山用ザックおすすめ10選
▼登山でのトレッキングポール
▼登山靴・トレッキングシューズ
▼登山用の手袋・グローブ
(テキスト・編集人 flyder)
コメント