

軽量・コンパクト! おすすめコット~ソロキャンプ、ツーリングに最適!
ソロキャンプ、ツーリング、登山などに適した軽量でコンパクなコットを紹介します。
サーマレストやヘリノクスの有名ブランドから格安ブランドのプチプラ商品まで人気の軽量コットを幅広く紹介します。
アウトドアでもベッドに近い快適な寝心地を味わえると人気のコット!

そんなコットの最大の魅力は、マットとは異なり地面から高さがあるので地面からの熱や冷気を遮断してくれることです。そのため夏は涼しく冬は暖かく快適に過ごすことができます。
また、地面が濡れていてもグランドシートを敷くことなく直接地面の上に設置してベッドやベンチとして利用できるのもコットの大きなメリットです。
その反面、サーマレストのZレストに代表されるウレタン製フォームマットに比べて重量が重たい、仕舞寸法も大きい、組み立てに手間が掛かる、価格が高いというデメリットがあります。(※価格については、最近はプチプラの中華製モデルも増えています。)
登山・キャンプ・ツーリングに適したおすすめのコット
それでも最近は、軽量でバックパックやツーリングバッグなどにも収納できるコンパクトなコットが続々と登場しています。

当ページでは、登山。ソロキャンプやバイク・自転車でのキャンプツーリングでも使える軽量・コンパクトなおすすめのコットを紹介します。
サーマレスト ラグジュアリーライト ウルトラライトコット

軽量コットのパイオニアともいえるサーマレストのコットの2018年の最新モデルです。
重量は1.195㎏で現在のキャンプ用コットの中で最軽量!
アルミポールと樹脂製の脚で構成される独特な組み立て方式採用しアウトドア用ベッドとして快適な寝心地を約束してくれます。

収納サイズは13cm x 41cmなので中型のバックパックにもすっぽり収まる♪
軽量・コンパクトなだけでなくデザイン性・機能性にも優れた人気のコットです。

軽くてコンパクトなコットを求めて購入。
前モデルから足の形が円形から三日月上に変更になったことでさらに軽くコンパクトになっています。
組み立ては多少慣れが必要ですが、1~2回組み立てればほぼ要領は得ます。最初は強度に不安がありましたが、使用してみると全く問題なし。サイズ感もスペック通りでした。
持ち運びサイズと軽さを求め、値段と組み立ての手間が許すならおすすめの商品です。(出典:amazon)
ヘリノックスのキャンプ用ベッド ライトコット

アウトドア用の折り畳みチェアでお馴染みヘリノックス Helinox社の人気の軽量コット”ライトコット”になります。同社のキャンプ用コットの中では最軽量のモデルになります。
重量では先に紹介したサーマレストのウルトラライトコットとほぼ変わりないですが、収納サイズの長さは53㎝とヘリノックスの方が大分長くなります。
その反面、サーマレストのコットに比べて組み立てが簡単な仕様になっています。

オート・キャンプの時には、木製のコットを使用しているのですが、バックパック用に購入。以前はエアーマットを使用していたのですがやっぱり撤収の時のエア抜きがめんどくさい。組み立てから撤収寝心地すべての要素からこちらを選択、これならば非常にコンパクトにまとまってバックパックの山行にはピッタリ多少重いかテント場の地面の影響を受けにくい寝心地が勝と思います。(出典:amazon)
BRS 折りたたみ式ベッド 超軽量

サーマレストのコットの模倣品のコットです。
数あるサーマレストのパチモンの中でも比較的人気の高いモデルになります。
重量や収納サイズ等のスペックでは本家のサーマレストと大差はないようですが…、価格は本本家の1/5程度で買えます。
あとは数値には表れない品質面や耐久性でどこまで妥協できるかです。

使い方次第で星5個。組み立ては比較的簡単です。
しかし、多少腕力も必要でして、普通の女性では組立や解体が困難かと思います。寝心地は、ロールマット、インフレーターマット等と比べてかなり良いです。地面がデコボコだったり、突起等で睡眠を妨げられる事は皆無です。(出典:amazon)
Dpwer 折りたたみ式ベッド キャンプベッド

こちらは、ヘリノックスのコットの模倣品の中華製コットになります。
脚やフレーム構造、組み立て方はヘリノックスのライトコットと同様です。

素晴らしい。
驚くほど軽い!入ってる?と思ったほど、組み立て、撤収も簡単!女性でも子供でもできます!後は耐久性ですね、耐荷重200kgには・・・?かな?
私は80kgですが、組み立てて横になってみましたが、寝ていれば問題ないんですが、座ると地面につきそうな感じで立つと足の部分がくりっと外れました、何度も寝がえりをうったり座ったりすると不安定感を感じます、壊れないことを祈るだけです。(出典:amazon)
アマゾンのレビューでは総じて高い評価を得ているようですが、中にはスグに壊れて使いモノにならなくなったというレビューもあります。
軽量・コンパクトな人気のコット
ヘリノックスやサーマレストの有名ブランドからNaturehikeやMotomoなどの新興アウトドア用品ブランドの製品まで、登山・ツーリングに最適な軽量コットが勢揃い。
コット関連の記事


▼キャンプツーリングの装備紹介▼

キャンプ・ツーリング用コットの選び方
上で紹介したおすすめのコットの他にもロゴスやドッペルギャンガーといったアウトドア用品ブランドからもキャンプ用のコット・折り畳みベッドが多数発売されています。
しかし、それらの多くは重量が重たく、仕舞寸法も60㎝を超えるモノがほとんどです。
徒歩でのトレイルキャンプやバイク・自転車でのツーリングキャンプで使うなら重量は2㎏以下、収納サイズの長さは60㎝以下のコットを選びたいものです。
先に紹介したコットはすべて重量が1㎏台前半で収納サイズも60㎝に収まります。
やむなく重量の重たいコットを選ぶ場合にはタープやワンポールテントなどの軽い幕と組み合わせれば全体の重量を抑えることができます。
(テキスト・編集人 flyder)
コメント