

こんにちは、海・山・川で遊ぶをテーマに釣りやキャンプ・登山などアウトドアに関する当ブログ【Wandering Life!】を運営しているflyderです。
今回は、矢作川河口部でのシーバス&クロダイ・キビレが釣れるポイントを紹介致します。
矢作川河口でシーバス&クロダイ・キビレを狙うなら…
中日スポーツの釣り面や西尾市、碧南、安城市内の釣具店で得られた情報をベースに矢作川での主な釣りポイントを画像とマップで紹介します。

【矢作川河口付近の釣りマップ】

矢作川大橋周辺
矢作川の最下流にある赤い大きな橋(国道247号)が矢作川大橋です。

矢作川河口部のランドマークである矢作川大橋周辺はシーバス&クロダイ・キビレの絶好の釣りポイントでもあります。
矢作川大橋上流の西尾市側なら護岸の上からオカッパリでシーバスやクロダイ・キビレを狙うことができます。

それだけに人気の高い釣りポイントで、潮回りがいい日には平日の日中でも多くのアングラーが訪れています。
堤防沿いの道には釣り人の駐車した車がズラリと並んでいます。

矢作川大橋周辺でより釣果を望むならウェーディングがおすすめです。
ウェーディングなら潮が引いて狭くなった流芯のかけ上がりをピンポイントで狙うことができるのでより高い釣果を期待できます。
コチラ↓は矢作川大橋の下流部。

中スポ釣り面では、矢作川大橋から200m~500m下流(西尾市側)あたりで良型のシーバス、クロダイが釣れたとの釣果報告をよく目にします。

この日も矢作川大橋の下流でウェーディングをするルアーを見かけました。
\ アカエイ対策特集 /
矢作川の河口部ではアカエイが生息しています。ご承知かとは思いますがアカエイに刺されると大変なことになります。エイ対策を怠らず釣りを楽しんで下さい。
棚尾橋周辺
矢作川大橋のひとつ上にある緑にペイントされた橋が棚尾橋です。

棚尾橋周辺で人気なのが、棚尾橋と中畑橋のちょうど真ん中あたりにあるアスカ工業前のポイントです。

ウェーディングで攻めるなら西尾市側から入って碧南側の流芯にクロスでルアーを投げるのがいいでしょう。
おっかぱりなら碧南側の護岸の上から竿を出すことができます。
ここのポイントも潮回りがいい日には必ずアングラーが何人か入っています。
中畑橋周辺
矢作川河口部から数えて3番目にある青い鉄橋の中畑橋。

矢作川でシーバスを狙うなら矢作川大橋と棚尾橋までの間という人もいらっしゃいますが、棚尾橋より上流にある中畑橋周辺でも良型のシーバスが釣れます。
矢作川河口部
中部電力の発電所が正面に見える矢作川の河口部では、シーバス、クロダイ、キビレはもちろんヒラメやマゴチなども狙えます。

潮が高いときは、西尾市側の堤防下の岩の上から陸っぱりで竿を出すことができます。

干潮時には西尾市側はシャローフラットになるので、ウェーディングで流れが集まる碧南側方面に歩いていく必要があります。
▼PC・スマホで見れる釣りビジョンVOD▼
(文責・編集人 flyder)
矢作川釣りポイントとあわせて読みたい関連情報
▼天白川のシーバス釣りポイント▼
▼ウェーディングの装備と注意点▼
▼ウェーダー特集▼
▼シーバス釣りに関する記事▼
▼釣りビジョン スマホ・PCで無料視聴▼
コメント