
バイク用リュック(バックパック)のおすすめを紹介!ユーザーから高い評価を得ているバイク用リュックのおすすめ紹介に加えてバイクでリュックを使用するメリット・デメリットやバイク用リュックを選ぶ際のコツ(容量・目的)もあわせて紹介致します。

- バイク用リュックのおすすめを知りたい!
- バイク用リュックの選び方のポイントは?
- バイクでリュックを使用するメリットについて知りたい!

この記事で紹介するバイク用リュックの主な商品

バイクでリュックを使用するメリット・デメリットは?

最初にバイク乗車時にリュックないしはバックパックを使用するメリットとデメリットについてワタシが常日頃感じている点について紹介致します。
メリット
バイク乗車時にリュックを使用する主なメリットとしては以下の点を挙げることができます。
- 荷物を簡便に運べる
- バイクの走行性能を妨げない
- プロテクターとして機能する
荷物を簡便に運べる
リュックの使用はバイクで荷物を運ぶ方法としてもっとも簡便な方法です。
一般的なバイク(スクターを除く)には荷台やカゴは付いていません。バイクで荷物を運ぶとなるとキャリアやリアボックス、シートバッグを別途バイクに装着する必要があります。リュックを使用すればこれらの積載装置を利用することなくPCや書類、弁当、防寒着、雨具などの小物を手軽に運ぶことができます。バイク降りた後も身体に装着しているので荷物を降ろす必要がなくそのまま移動できることもリュックを使用する大きなメリットです。

バイクの走行性能を妨げない
バイクで荷物を運ぶ方法としてリアボックス、シートバッグを利用する場合にはバイクの車幅や重心位置が変化することでバイクの走行性能に悪影響を与えることがあります。その点、リュックはライダーと一体化しているのでバイクの走行性能を妨げることはありません。
プロテクターとして機能する

転倒や事故に遭遇した場合にリュックが緩衝材となって脊椎を含む背中全体を保護してくれます。背中のリュックが脊椎パッドのようにプロテクターとして機能してくれるということです。
デメリット
バイク乗車時にリュックを使用するデメリットとしては以下の点を挙げることができます。
- 疲れる
- 後方の視界が制限される
- バイクの運転操作に影響を及ぼすことがある
疲れる
重量のあるリュックを背負った状態で長時間バイクを運転すると疲れます。こればかりはどうしようもないです。リュックによる疲労を軽減する唯一の方法はリュック全体の重量を軽くする以外にはありません。
後方の視界が制限される
小型のリュックなら問題ないですが、背中からはみ出る大型のリュックを背負ってバイクを運転すると後方の視界がリュックによって制限されることがあります。
バイクの運転操作に影響を及ぼすことがある
リュックはライダーの身体に密着しているので通常リュックがバイク運転の妨げになることはありません。ただ、高速で走行する際にはリュックが受ける風圧により運転操作に悪影響を及ぼすこともあります。
バイク用リュック/バックパックのおすすめ

amazonをはじめとする各種ECサイトやバイク用品店で人気のバイク用リュックを中心にユーザーからの評価が高いリュック/バックパックを厳選して紹介します。
RSタイチのバイク用防水バックパック
バイク用ウェアでお馴染みのRSタイチのバイク用の防水バックパックになります。

メイン気室は完全防仕様!雨天の日や突然の雨でも安心♪容量は普段使いに最適な25リットルでライトなツーリングにも対応できます。開口部はロールトップ方式で収納する荷物の量に応じてバックのサイズを調整できます。
- サイズ:縦50 × 横35 × 幅15㎝
- 容量:25L
- 重量:900ℊ
クリーガのバイク専用リュック/バックパックR20 KRU20
モーターサイクリストのために開発デザインされた英国のラゲッジブランド クリーガ(Kriega)のバイク専用リュックになります。

肩への負荷を軽減する独自のハーネスを採用!バイクの乗車姿勢にあわせて設計されていることから長時間のライディングも疲れない!痛くならない!と評判のリュックです。
- サイズ:縦47 × 横28 × 幅15㎝
- 容量:20L
- 重量:1.28㎏
ラーツー、キャンツーに最適!ミステリーランチのスクリー
ミステリーランチ MYSTERY RANCHの人気の中型リュック スクリー(SCREE)になります。

ミステリーランチ特有のY字型ジッパーによりリュック内部へのアクセスが簡単にできます。バイクでのラーツー、キャンプツーリングに最適なリュックのひとつです。

- サイズ:縦63.5 × 横35.5 × 幅29㎝
- 容量:32L
- 重量:約1.3㎏
ヘルメットを収納できるサイバトロンのオートバイ用リュック
キャンプ系のYoutuberとして有名なヒロシさんも使用するバックパック専門メーカー、サイバトロン(Seibertron)のオートバイ用バックパック!

リュックのフロントに設置された調整可能なウェビングにバイクのヘルメットを収納できる作りになっています。バイクを離れる際にはヘルメットをリュックに入れて持ち運びができます。ヘルメットの盗難が気になる人におすすめ!
- サイズ:縦48.3 × 横27.94 × 幅27.94㎝
- 重量:約1.3㎏
- フルフェイスヘルメットも収納可能
オフロードバイクに最適!エンデュリスタンのリュックハリケーン 防水防塵
モーターサイクルラゲッジ専門メーカー、エンデュリスタンENDURISTANの防水リュックになります。

オフロードライダーの為に設計された多機能バッグパックです。ジッパーは特別な防水設計であり、すべての縫い目が溶接された防水防塵仕様という高い信頼性でオフロードライダーから高い支持を得ているリュックです。
- サイズ:縦52 × 横30 × 幅16㎝
- 容量:約25Ⅼ
- 重量:1.28kg
バイク用軽量リュックならサロモンのトレイルブレイザー30
あらゆるアウトドアアクティビティで活躍するシンプルで快適なサロモンの軽量バックパック!

容量30Lにも拘わらず600ℊを切る軽さ!リュックとして使用しないときにはコンパクトに折り畳ん仕舞っておくことができます。バイクでの通勤・通学から各種アクティビティまで幅広く使用できるリュックです。
- サイズ:縦52 × 横28 × 幅22㎝
- 容量:約30L
- 重量:552g
デイトナ ヘンリービギンズ シートに固定できる防水バックパック
泥や雨に強いデイトナ ヘンリービギンズのバイク用防バックパックです。

耐水性の高いターポリン素材を使用、縫い目のないシームレス高周波圧着により荷物を泥や雨から守ってくれます。オフロード走行で汚れても丸洗いできるのが嬉しい♪別売のベルトを使用することでシートに固定してシートバッグとして使用することもOK!
- サイズ:縦45 × Φ30㎝
- 容量:約30L
- 重量:750ℊ
背中を保護してくれる!ハードシェルバックパック Point 65
元祖ハードシェルバックパックとして有名なPoint 65「BOBLBEE」の25L GTXになります。

グッドデザイン賞金賞を受賞した洗練されたデザインもさることながら、転倒事故の際にはハードシェルが背中に対するダメージを軽減してくれるという安全性で高い評価を得ているバイク用バックパックです。
- サイズ:縦56 × 横36 × 幅19㎝
- 容量:約25L
- 重量:2.2kg
まだまだあるバイク用リュック/バックパックの人気・売れ筋
既に紹介したバイク用リュックのおすすめ以外にもバイク用のリュックとしておすすめできる商品はまだまだあります。ご自身の使用目的や趣向にあったリュックやバックパックを探してみて下さい。
▼バイク用リュック/バックパック特集▼

バイク用リュックの選び方のコツ【目的・容量】
バイクで使用するリュックを選ぶ際に最も重要なポイントは使用目的をはっきりさせることです。使用目的が決まれば自ずとリュックに要求される容量・サイズも決まります。
近距離ツーリング&通勤・通学用なら20L~30Lの小型リュクがおすすめ

日帰りの近距離ツーリングや通勤・通学用のリュックなら30L以下の小型リュックで十分対応可能です。30Lの容量があれば日帰りツーリングで一般的に必要とされる雨具や防寒着その他の備品に加えて旅先で購入したお土産などを収納することができます。
デイトナ ヘンリービギンズのバイク用2wayリュック 20Ⅼ

背中に背負うリュックとしてもバイクのシートの固定するシートバッグとしても2wayで使えるデイトナ ヘンリービギンズのバイク用2wayリュック 20Ⅼ。
バイクへの脱着が簡単で使いやすいと評判の2wayリュック!洗練されたデザインは通勤などの普段使いにも違和感なく使用できます。
- サイズ:縦44 × 横30 × 幅17㎝
- 容量:約20L
- 付属品:レインカバー、固定用ベルト
キャンプツーリング、ロングツーリングには30L以上のリュックがおすすめ

キャンプツーリングや宿泊を伴うロングツーリングで使用するなら30L以上の中・大型リュックの使用がおすすめです。
60L以上の大型リュックは背負うよりもバイクのシートやキャリアに固定

60L以上の大型リュックを背負ってバイクを運転することはおすすめできません。なぜならリュックの重量や風圧が運転操作の妨げになるからです。バイクで60L以上の大型リュックを使用する場合は背中に背負うのではなくシートやリアキャリアに固定して走行することをおすすめします。
バイク用品メーカー vs バックパック専門メーカー
バイク用のリュック或いはバックパックを選ぶ際のコツとしてバイク用品メーカー・ブランドの製品以外にもバックパック専用メーカーの製品にも目を向けることをおすすめします。
バイクで使用するからといってコミネやRSタイチ、デイトナ等バイク用品メーカーの製品を選ぶ必要があるワケではありません。バイク以外にキャンプや登山・ハイキング等で使用する予定があるならグレゴリーやドイター、ミレーといったバックパック専門メーカー・ブランドの製品から選んでみてはいかがでしょうか。

バイク用品メーカーの製品はバイクでの使用を前提に設計されている点は評価できます。ただ、リュックとしての汎用性や耐久性といった点ではバックパック専門メーカーの製品に劣ることもあります。
▼バイク用リュック/バックパック特集▼

愛車の買取価格が気になる人へ…
バイク画像&簡単入力で査定額が分かる♪
バイク用リュックとあわせてチェックしたい関連情報


コメント