
バイク用のフェイスマスク、ネックウォーマー、防寒インナー、電熱ウェア、冬用グローブ、袖口・太ももの防寒対策、レッグウォーマー等、顔面から足元まで安価で防寒効果の高いおすすめの防寒着&防寒グッズ紹介します。
バイクの防寒対策 安価で防寒効果の高い防寒着&防寒グッズを紹介
エンジンのダレとは無縁の冬こそバイクのシーズン!冬でもバイクに乗るのが本物のライダー!
でも・・・寒いの嫌ですよね。
とくに、全身に風を受けながら走るバイクでの体感温度は通常の気温の比ではありません。
そこで、重要なのがバイクでの防寒対策です。

バイクの防寒対策というと、冬用のグローブからジャケット、オーバーパンツ、インナーウェア、グリップヒーターなどが定番、最近では様々の電熱ウェアも登場しています。
このエントリーでは、安価だけど防寒効果が抜群に高い!、ツーリングにも通勤にも使えるコスパの高い防寒着・防寒グッズを厳選して紹介します。
ネックウォーマー&フェイスマスク、バラクラバ

首からの上の防寒対策で重要な役割を果たす、おすすめ防寒グッズがネックウォーマー!
バイクでの防寒対策の基本は、アウターで風をブロックすると同時にインナーの体温を外に逃がさないことです。
首元から侵入する冷気をブロックしてくれるネックウォーマーがあると防寒・保温効果は格段にアップします!

ネックウォーマー以上に防寒効果が高いのが、首元はもちろん頭部&顔全体を覆ってくれる
フェイスマスクです。

フルフェイスのヘルメットでも冬季には頬や耳が寒さで痛くなることもあります。
フェイスマスクを着用すれば、顔面と頭部の防寒はバッチリです。
ジェットヘルメットでもバブルシールドとフェイスマスクを組み合わせれば頭部の防寒対策としては充分でしょう。

アルパインスター、RSタイチ、コミネ、ゴールドウイン、クシタニなどのバイク用ライディングウェアの各ブランドから様々なタイプのモノが出ています。
フェイスマスク同様に頭全体を覆うバラクラバにも注目!冬山登山で使われる防寒グッズだけに防寒効果は抜群です。

防寒インナー

防寒ジャケット・防寒パンツなどのアウターをビシッと決めても、内側に着るインナーが貧弱だと思うような防寒効果を期待できません。
特に防水素材のアウターを着ている場合にはインナーの蒸れに注意が必要です。アウターの透湿性が十分でないと汗ムレを起こした汗が冷やされイッキに体温を奪われてしまいます。
最近は、発熱性・保温性・吸汗性に優れたハイテクソ素材を使用した防寒インナーが比較的にリーズナブルな価格で販売されています。

バイク専用のインナーでなくとも各種ウィンタースポーツ用の安価なものでも充分に使えます。
電熱ウェア
最近話題の電熱ウェア!

ひと口に電熱ウェアといってもジャケットからベスト、インナースーツまで様々なタイプがあります。電源シガーソケットを利用するものから充電式のまで利用方式も様々!

年々リーズナブルな値段で保温効果の高い電熱ウェアが続々と登場しています。
バイク用に限らず、釣り用や現場作業用のウェアが安くて狙い目かも…。
ウィンターグローブ/電熱グローブ

体の冷えは手先から!心臓から遠い掌・指先は最も寒さを感じる場所の一つです。
それだけに手の防寒対策は重要です。
電熱式のグローブをはじめ断熱効果の高いシンサレートを使ったバイク用のウィンターグローブで手の冷えをシャットアウト!

おすすめはガントレットと呼ばれるタイプのバイク用のグローブ!手首から上の腕の部分までカバーしてくれるので防寒効果が高いです。
グリップヒーター

手を温めると身体全体の体感温度は上昇します。
ウィンターグローブだけでは物足りない人にはグリップヒーターがおすすめです。
チャップス

元々は乗馬で使用する馬具の一つで、脚を保護するためにズボンの上に装着するものとして使われていましたが、現在ではハーレーダビッドソンをはじめとするアメリカンバイクのライダーが防寒目的で使用しています。
オーバーパンツと異なり、足を通さなくても外から装着できる点が便利です。
最近は、コテコテのアメリカンバイクでなくても似合うスタイリッシュなデザインのモノが多数登場しているので一般のライダーにもおすすめできます。

本革製のチャップスはそれなりに値段が張りますが、合皮やナイロン素材の廉価なものでも防寒性は期待できます。
レッグウォーマー・スパッツ

袖口からの冷気の侵入を防ぐことが重要なことと同じで、下半身ではズボン・パンツの裾からの冷気の侵入を防ぐことがバイクの防寒対策においてとても重要です。
裾からの風の侵入を防止し体温を保持する防寒グッズがバイク用のレッグウォーマー&スパッツです。
プロテクター用のカップが入ったモノやインナーに装着するタイプのモノなど各バイク用品メーカー様々なタイプのレッグウォーマー・スパッツが商品化されています。

安く済ませたいならバイク専用ではなく登山用のスパッツを利用するのもオススメです。
ネオプレーンソックス
冬のバイク通勤やツリーングで辛いのが足の指やつま先の冷えです。足指・つま先などの身体の末端の冷えは全身に響いてきます。
足の防寒対策として効果的なのが防寒性と保温性に優れたネオプレーンソックスです。

つま先の冷えを防止するためネオプレーン素材を使用して作られたバイク用のトゥーウォーマーという商品もあります。
zippoのハンディウォーマー

防寒ウェア・アイテムに加えて欲しいのが身体を暖めてくれるカイロです。
使い捨てカイロは便利ですが、おすすめは”道具”として使う悦びを感じられるzippoのハンディウォーマーです。
環境に優しいのはもちろん、発熱量や持続時間の面でも使い捨てカイロを上回ります!
かじかんだ手を温めるのはもちろんのこと、ライディングウェア内側に忍ばせておけば走行中でも身体を温めてくれます。
神経や血管が集中している腰の骨盤のあたりに装着しておくと効果的です。

オイルライターのように直接オイルを燃やすのではなく、気化したオイルがプラチナの触媒作用で酸化発熱する科学カイロ
1回の注油(約11g)で12時間にわたって発熱する
冬季の屋外活動時などに威力を発揮
オイルを注油して使用するので、繰り返し使える
オイルをプラチナの触媒作用によって水蒸気と炭酸ガスに分解するので、有害ガスを発生しない

リストバンド・リストウォーマー

冬季用のグローブや防寒・保温性の高いバイク用ジャケットやインナーを着用していても、袖口から冷気の侵入を許せば一瞬で体温を奪われてしますます。
ジャケットの防寒・保温性能を発揮するうえで重要なのが、グローブとジャケットの袖口の隙間からの冷気の侵入をシャットアウトすることです。
そのためにおすすめ防寒グッズがリストバンド・リストウォーマーです。
ちなみに、管理人はモンベルの”アクアテクト リストバンド”を使用しています。

バイクの防寒対策~人気・売れ筋グッズ
以上、安価でも高い防寒効果を期待できるおすすめの防寒グッズの紹介でした。
お前のおススメはどうでもいいから、バイク用防寒対策の人気・売れ筋グッズを教えろ!
という人は、コチラ↓を参考願います。
バイクの防寒対策の基本について
バイク乗車時の防寒対策の基本は、首元と上着の袖口、ズボンの裾口の3点から風の侵入を防ぐと同時に体温を逃さないことです。
ですから、先に紹介した、ネックウォーマー、リストバンド、レッグウォーマーの3点は揃えておきたいものです。
あと、バイク乗車時の体感温度は走行速度比例して寒くなります。
その意味において、スピードを出さないことが一番の防寒対策かもしれませんね。
管理人おすすめの防寒対策 その1
バイク歴20年の管理人がおすすめする”コスパ最強冬のバイク防寒対策”を紹介します。
をの方法とは、スバリ!レインパンツと長靴です。

何もバイク専用のオーバーパンツでなくともレインパンツ(合羽のズボン)でも充分防寒性能を発揮してくれます。
バイク用のオーバーパンツの代用として使うわけですから透湿性とか気にする必要はありません。安価なナイロン製(PVC素材)のモノで充分です。(おすすめはワークマンのイージス)
さらに、足元に長靴を履けば下半身の防寒対策はバッチリです。
お洒落を気にする人にはハンターのレインブーツがおすすめ。
乗馬用ブーツのようなデザインのハンターブーツにレインパンツをブーツインスタイルで履くとそこそこスタイリッシュになります。
おすすめの防寒対策 その2~膝の冷えを防止する
バイク乗車時に特に寒いと感じる身体の部位は、手の指先と足のつま先そして膝です。
手の指先は防寒グローブ、足のつま先の防寒はネオプレーンソックスに任せるとして、膝の冷え防止に有効なのが二―ガード、膝用プロテクターです。
防寒性の高いパンツを履いていても、膝はバイク乗車時に真正面から風を受けるので太ももや脛以上に冷えます。

その膝の冷えを防止するのに有効なのがバイク用の二―ガード(膝ガード)です。
本来は転倒時などに備え膝を保護するためのプロテクターですが、これを装着するとバイクの走行中に膝に当たる風を遮断して膝頭の冷えを確実に防止してくれます。
下半身の防寒性アップに役立つのはももちろん!万一の事故の際にも膝を保護してくれるので装着していて損は無いです。
寒い冬の日に是非一度二―ガードの装着を試してみて下さい。その防寒性能に高さにきっと驚くことでしょう。

おすすめの防寒対策 その3~裾止めバンド

防寒用パンツとブーツを装着していてもズボンとブーツの隙間が空いていると防寒対策としては不十分です。
パンツの裾からの冷気の侵入をブロックしてパンツの中の体温を逃がさないために有効なのがバイク用裾止めバンドです。

スパッツに比べて装着が簡単で思いのほか防寒効果が高いです。防寒性の高いパンツを履く場合には裾止めバンドを利用してしっかりパンツの裾を締めておきましょう。
バイク用防寒対策 ~登山用品を流用【編集後記】
冬のバイクの防寒対策にはバイク専用の防寒グッズが”おすすめ”というわけではございません。
今回紹介した防寒グッズの中には”バイク用”と名がつくことで値段が跳ね上がる商品もございます。コスパを重視するのであれば他の目的で製造された既存製品を流用するのがおすすめです。
例えば、バイク専用の防寒レッグウォーマー・スパッツは商品数も少なく価格もそれほど安くはありません。しかし、登山用のスパッツ・ゲイターであれば商品数も多く激安商品も多数あります。
登山用のスパッツでもバイクの防寒対策として充分に機能してくれます。

▼モンベルの防寒着・防寒グッズ for バイク▼

コメント