
今回は、ファスナー、チャックが閉まらない・噛み合わなくなった場合の直し方・対処法を伝授いたします。
ファスナー・チャックが閉まらない!開いたままでお困りの人必見!
ファスナー、チャックの金具をいくら閉めてもファスナー噛み合わずに閉まらない!ということでお困りの人のために、開いたままで閉まらなくなったファスナーの修理方法・直し方を伝授します。
実は私も、愛用しているバッグのファスナーが壊れて?、いくら閉めてもファスナーが噛み合わず開いたままの状態になってしまいました。
先ずは、自分で直せないかを調べて、修理を試みましたが直りませんでした。
鞄・衣服直しの専門店へ修理することも考えましたが…、出来るだけ安く済ませたいと考え、いろいろ調べて結果、僅か1000円程度の費用で修理することができました。
衣類・バッグ・財布のファスナーが閉まらなくてお困りの人に私がとった方法をシェアさせて頂きます。
閉まらないファスナーをペンチを使って自分で直す
閉まらなくなったファスナーやチャックは鞄の修理店・衣服のリフォーム店などで修理してくれますが、修理費用として結構な費用が掛かります。
故障の程度によっては、以下に紹介する簡単な方法で直る場合があるので、先ずは自分で直すことができるか否かを試してみましょう。
ペンチもしくはプライヤーを用意して、閉まらなくなったファスナーの金具(これをスライダーと呼びます)をペンチの先で挟んで締め付けて下さい(下図参照)

安物のファスナーにありがちな故障なのですが、使っているにうちにファスナーのレールを閉じるスライダー(金具)の隙間部分が拡がってしまうことでファスナーは閉じなくなることがあります。
この場合は、拡がったスライダーの隙間部分をペンチで挟んで締め付けることで直すことができます。
これで直ればラッキーと言えるでしょう。
私もこの方法を試してみましたが、直りませんでした。
ペンチを握る手にかなり力を加えて閉め込んでみましたがダメでした。
ちなみに、コチラは↓量販店で購入した安物のパーカー、中華製と思われる刻印のないファスナーが付いています。

このパーカーも同じようにファスナーを閉じても開いたままの状態であったところ、スライダーの両側をペンチで挟んだら見事に直りました。
YKK製の場合は、スライダーをペンチで挟んでも全く動かなかったのに対して、コチラの安物ファスナーの場合はペンチで挟んで少し力を加えただけで隙間が狭くなるのがはっきりと感じ取れました。
どうやら、スライダーの隙間が拡がるという現象は安物ファスナーに特有の現象のようです。つまり、ペンチで直せるのは安物のファスナーだけです。
閉まらないファスナー、ペンチで直らない場合
先のペンチでスライダーで締め付ける方法で直らない場合は、ファスナーのレール(正確にはこれをエレメントと呼びます)を閉じるスライダー(金具)が摩耗していることが原因と考えれれます。
参考↓【ファスナーの構造と仕組み】

スライダーが摩耗している場合の修理方法としては、ファスナーのテープごと新品に取り換える方法とスライダーのみを取り換える方法があります。
ただ、ホームセンターや手芸センターなどではスライダーのみの販売はしていませんので、一般的にはファスナーのテープごと取り換える必要があります。
衣類のリフォーム店などに修理を依頼しても、おそらくテープごと取り換える羽目になることでしょう。
何とかファスナーのスライダー(金具)部分のみを交換することはできないか?
もし、アナタの壊れて閉まらないファスナーが、世界の「YKK」製のファスナーならご安心ください! 無料で修理してもらえます。
私のバッグのファスナーも安心と信頼のYKK製でした。
YKKに無料で修理を依頼する方法
先ずは、YKKファスナーのサポート窓口に無償修理の依頼をします(下記参照)。
- YKKファスニングプロダクツ販売株式会社 品質管理室 顧客サービスグループ
- フリーダイヤル:0120-13-4128
- 受付時間 9:00~11:50 / 13:00~ 17:00(土・日・祝日は休み)
電話でファスナーの故障の状況を説明すれば、担当者がスライダーの交換で直るか否かを判断してくれます。
スライダーの交換で直るということであれば、YKKが無料でスライダーを交換してくれます。
交換部品の代金も交換の作業料も一切掛かからない完全無料です♪
(流石!世界のYKKです)
但し、ファスナーの交換を要する品物の往復の送料のみは自己負担になります。
私の場合、ファスナーの修理が必要なバッグを定型外郵便でYKKに、修理完了後に宅急便(着払い)でバッグを返送してもらいました。
修理に要した費用は、上記の送料のみでした。

月曜日にバッグを送ったら水曜日には修理の完了したバッグが宅急便で家に届きました。YKKさんの迅速な対応に感謝・感激しました。
ファスナーの各種パーツ修理具材一覧
その他のファスナーのトラブルと直し方
ファスナーが開いたままで閉じなくなった場合の他にもファスナーの様々なトラブルの対処法を紹介します。
ファスナーがスムーズに動かない場合の直し方
ファスナー、チャックの閉会がスムーズに動かない場合や重たく感じる場合には、ファスナーに潤滑剤を差してやることで滑らかな動きが回復します。
呉工業のCRC556など汎用性の高い潤滑剤でもいいですが、できればファスナー専用の潤滑剤を使用するのがベストです。
ファスナーが生地を噛んでしまった場合の直し方
ファスナーが衣服やカバンの生地を噛んで動かなくなった場合には、生地を軽く左右に引っ張りながら、ファスナーのスライダーを噛んだ方向とは逆方向に向かってゆっくり動かすことで生地やファスナーのエレメントを傷めることなく直すことができます。
【まとめ】ファスナー /チャックが閉まらない場合の対処法
ファスナーを閉めても閉まらない(開いたまま)場合の原因としては、主に以下の2つ。
1のスライダーの変形は、中華製ノンブランドの安物ファスナーに多くみられる現象。スライダーの両側をペンチで挟んでやれば直ります。
2のスライダーの摩耗の場合は、スライダーの交換が必要。
YKK製のファスナーであれば、原因を問わず無料で修理・交換してくれます。
コメント
2020年3月13日現在、YKKの電話受付時間は土日祝日を除く13~15時のみになっています。
お気に入りのアウターのファスナーが壊れてしまい、処分しようか迷っている際にこちらのサイトを拝見させていただき、大変参考になりました。
ありがとうございます。
上記補足とさせていただきます。
スライダーを締め付けたら見事に治りました。貴重な情報どうもありがとうございました。
直りましたー!ありがとうございます🙂!!
お役に立てて何よりです。