
フラデバ釣行7月フォームビートル+ガーグラー
7月下旬の某日キャス連を兼ねて近所の野池までフライでのバス釣り(フラデバ)に行ってきました。場所は名古屋市守山区にある小幡緑地の緑ヶ池です。
今回メインで使用するフライはフォームビートルとガーグラーを掛け合わせたハイブリッド型のフライです。
フォームビートル × ガーグラーのハイブリッド
夏のテレストリアル系フライの代表格であるフォームビートルとフラデバで実績の高いガーグラーを掛け合わせてみたのがコチラ↓のビートル型ガーグラー!

フックはガマカツのDRY STANDARD F13の#4を使用。
テールにフラッシャーブーと黒の豚毛を巻き留め、ボディの芯となるフォーム材の上にハックルを巻きつけて完成です。
リトリーブ時の水噛みをよくしてポップ音を出すためにヘッドには下アゴをつけておくのがワタシ流のこだわりです。
タックルは7ft10”の#6ロッドにWF7F

使用するタックルはレディントンの7ft10インチの6番ロッド、米国のバストーナメントの規格に合わせて作られたショートロッドです。ラインはWF7フローティングラインを使用。

フライフィッシングでバスを釣るためのタックル・装備紹介[フラデバ特集]
フライでバスを釣る(フラデバ)で必要となるタックル・装備を紹介!フライロッドからフライリール、フライライン、バス用フライに至るまででバスを釣るのに適したフライフィッシングのタックル類や装備を紹介します。

フライロッドの選び方~番手,長さ,アクション※初心者におすすめは?
フライロッドの選び方と初心者におすすめのフライロッドを紹介。フライフィッシングで使うフライロッドには番手、長さ、アクションなどでにより様々な種類があります。自分の釣りにあった最適なフライロッドの選び方と初心者におすすめの入門用フライロッドを紹介。
ウェーダーを着用してのウェーディングです。
釣果は…
駆け上がりになっているところを目掛けてフライを落とすと着水と同時に喰ってきました。

サイズは小さきですが、そこそこ体高がありいいファイトをしてくれました。

今度は葦際を目掛けてキャスト、そこから2回目のリトリーブ後のポーズで食ってきました。

コチラも小バスですが6番ロッドでも引きを楽しめるいいファイトをしてくれました。

その後お日様が高くなり、トップでの反応がなくなったので竿収めとしました。
おしまい。
▼フライフィッシング用品特集▼
フライでバス釣り フラデバ釣行とあわせて読みたい関連記事
▼フライフィッシングはじめるなら…▼

フライフィッシングで雷魚を釣る
フライで雷魚を釣る。バスを狙って近場の野池に・・・思わぬ珍客が釣れました。50cmオーバーの雷魚!ウェーディングでワンドの岸に近いシャローエリアに向かってフライをキャスト、着水後のポーズでいきなり喰ってきました。

ガーグラーを自分流にアレンジしてバスを釣る【最強のバスフライ】
私の最も好きなフライの一つであるガーグラー(gurgler)、ソルトでのシーバスからトラウト、バスまで幅広く使えるドライフライです。タイイングも簡単で、浮力も高く、メンテナンスが不用といい事ずくめです。そのガーグラーを使ってバス釣りに行きました。

ポッパーを自作してフライでバスを釣りにいこう!【フラデバ】
フライでバスを釣る(フラデバ)際に使うバスフライとして実績の高いポッパー!低番手のフライロッドでも楽にキャスティングできるるように工夫した自作のポッパーを紹介。果たして自作ポッパーでバスは釣れたのか?
コメント