『仮説思考』について書かれた本「仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法」(内田 和成)を久しぶりに読み返しました。本書に対する感想と内容を独断と偏見で要約(まとめ)しときました。
本書につきより詳しく知りたいという人のために購入者さんによる口コミ・レビューも掲載!
『仮説思考』に対する評価・感想
評価:★★★★☆
本書は、必要最小限の情報から「仮説」を構築し全体像を見据えながら問題発見と問題解決にあたる必要性を説いています。
最近、書店に並んでいる問題発見・問題解決方法やPDCAについて書かれた本ほ読んでいるとこの本がベースになっているのではと思うことが多々あります。
仕事・ビジネスで問題を抱えながら、失敗を恐れ完璧を目指すがゆえになかなか一歩を踏み出せない人におススメの本です。
『仮説思考』内容要約・まとめ
本書の構成(章立て)をベースにして、自分が理解した範囲で覚書き風に本書の内容をまとめてみました。
序章:仮説思考とは何か?
序章の主な内容まとめ
情報が多ければ正しい意思決定ができる?という誤り
できるだけ多くの情報集めて分析することで正しい決定というのは全くの誤り・幻想である。実際に起こることは、分析の麻痺状態に陥って時間切れとなるのがオチ。
仮説(仮の答え)を早い段階で持てば持つほど上手くいく
仮説思考とは、限られた情報をベースに、人より早くかつ正確に問題点を発見して、解決策に繋げる思考法。(現状とゴールのギャップを埋めるための課題発見)
▼ビジネス書のベストセラーをチェック▼
1章:まず、仮説ありき(最初に仮説ありき!)
仮説思考が必要な理由と効用
- 問題解決のスピードが格段に速くなる。
- 見ただけで答えが分かるようになる。
情報は集めるよりも捨てる方が大事
- 情報が多すぎると意思決定は遅くなる
⇒ 選択肢が多ければ多いほど行動できなくなる。
必要なのは選択肢を狭めるための情報。
選択肢を増やす情報は混乱をもたらす。 - 情報コレクターで行動に繋がらない
⇒「迅速な意思決定のためには、いまある選択肢をいかに絞り込むかという視点で情報収集すべきなのだ。」
網羅思考は非効率!実行案志向のアプローチで進め!
大きなストーリーを描く
- 実験する前に論文を書。
きっと、「こうに違いない」という仮説を前提に、 その仮説が正しいか否かを実験で検証すすのが効率的 - 分析力よりも仮説思考力が大事
いくら分析が得意でも仮説が立てなければ、大きな仕事はできない。
分析は本来、意思決定を早めるために利用すべきものだ。
先に、問題解決に必要な情報を集めて分析しようとすると、情報洪水に溺れるか、分析による麻痺状態に陥るのがオチ!だからこそ、
先に仮説を構築して強い問題意識を持ち、問題解決に必要な分析を選択して、その情報だけを拾い上げていくことが重要だ。
2章:仮説を使う
仮説をもって問題発見と問題解決にあたる
- 問題発見の仮説・問題解決の仮説
先ずは、問題を明らにすることはから始める。
~「問題を認識してその箇所を特定することから問題解決は始まる。」 - 問題を絞りこむ
- 具体的な打ち手の仮説を立てる
- 具体的な打ち手を絞り込む
仮説‐検証の繰り返しで業務を改善する
- 仮説ー実験‐検証の回数が増えるほど仮説は進化する
仕事の全体構成を見通す~全体が見えれば無駄が減る
必要最小限の情報をベースに仮説を立て、問題解決の方向性を探る。
具体的な解決策までのストーリー・シナリオを構築する。
先に全体像を捉えて、その流れのなかで必要な分析と検証を加え、必要ならストーリーに修正を加える。
3章:仮説を立てる
仮説を立てるための頭の使い方(視点・切り口)
ひらめきを意図的に生むためのモノの見方
- リフレーミング
1)顧客・消費者の視点に立つ
2)現場の視点に立つ
3)競争相手・ライバルの視点に立つ - 両極端に振って考える
デフレ状況での値下げ競争 ⇒値上げしたらどうなる? - ゼロベースで考える
not,2割削減、⇒10分の1でできないか?
よい仮説の条件とは…
- 掘り下げられている(具体化)
- アクションに結びつく
ベースとなる仮説は検証可能な程度にの具体的ななければならない。
また、解決策を絞り込み、次なる戦略とアクションに結び付くものでなけければならない。
4章:仮説を検証する
第5章:仮説思考力を高める
仮説思考を高めるためのトレーニング~油田堀の名人になるために
- so what ?(だから何?)wo)を常に考える?
- whyを繰り返す
トヨタ生産方式の基本ポリシー「なぜを5回繰り返せば真因が見えてくる」
「仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法」 口コミ・レビュー
本書に対する口コミ・レビューから参考になると思われるレビューをいくつか紹介します。
初学者向けかもしれないが,良書だと思う。
仮説思考を行うことのメリットの説明,仮説思考の具体的な方法,仮説思考を普段から行うためのトレーニング方法などが書かれている。
仕事で仮説思考をしたい(しなければならない)けれども具体的にどうやればいいのかわからない,という人にとってなかなか良い本だと思う。
仮説することの意義がわかる一冊です。
仮説思考は、無意識に使っていた予測的思考と行動ではありますが、
意識的に仮説思考を行えば、仕事の速度や要領が非常に良くなることは、間違いないと思います。
よく仕事の進め方に迷い、どうしていいかわからなくなる人、または、完璧主義者の人には、うってつけの思考かと思います。
個人の感想としては、
仮説思考のプロセスをもっと記述してほしかったですね。
内容は終始、仮説思考の効果、メリット、意味などを言葉巧みに
別の表現、切口で説明されていることがほとんどです。
どう検証するかのヒントなどがありましたが、むしろそこにフォーカスしてほしかったですね。
本書は、問題発見にも問題解決にも仮説を立てることが大切であることを、くどくどと説明しています。
仮説を立てることの大切さは既に知られていることで、ここまでくどくどと説明されても仕方がない気がしました。
では、仮説を立てる為の良い方法を提案しているかといえば、そんなこともありません。
最初から最後まで、仮説思考が大切、ということを、実例を挙げながら説明しているにすぎません。
著者の意見には賛成ではありますが、私には、世間で評価されているほど、実利のある本とは思えませんでした。
使えません。
もっともらしいことをたくさん書いていますが、結論として「経験」がないとダメと書いています。つまり系統的に整理されているツールのようなものではありません。普段からこれぐらいの思考で仕事している身にとっては、「内容紹介」と「目次」でだまされた気分です。「知的複眼思考法」と比較するとかなり物足りないので、現在こちらを読み直しているところです。
コメント