
TL125のリアの足周り整備~リアサス&ブレーキシュー交換

ホンダのTL125(JD06)のリアサス交換とリアブレーキのブレーキシューの交換をしました。それぞれの作業の詳細をレポート致します。

TL125 リアサス交換
交換するのは 中華製 RFYアールエフワイのショックアブソーバーです。

性能は正直、questionですが、少なくとも外観の美観向上にはなります。
まぁせいぜい、トライアルごっこで遊ぶだけですから性能は気にしてません。

交換作業は、ボルト4本を外して留めるだけの超簡単作業の筈でしたが…、

左の上のボルトを強く締めすぎてボルトの頭を折ってしまいました。こうなると厄介です。
ボルトの軸の中心にドリルで穴を開け、その穴にタップをネジ込んでボルトを回転させることで頭の折れたボルトを無事に回収することができました。

↑コチラは取り外したSHOWA製の純正リアショック。

パーツリストを確認すると、リヤショックASSYの価格が9,000円(1本)となっています。
(但し、在庫があるか否かは不明です)。
TL125 リアブレーキシュー 交換
今回使用するのはKJT製のブレーキシューです。

シューのライニング部分に溝が切ってあってブレーキの効きが良いと評判の製品です。

先ずは、リアホイール・アクスルのフランジナットを外します。

チェーンをスプロケットから外しやすいようにチェーンテンショナーをロープで引っ張っておきます。

チェーンが外れたらリアホイールアクスルをハンマーで叩き出します。

アクスルを抜いてアホイールを外します。

ブレーキパネルを取り外します。

ライニングは完全に摩耗しています。

古いブレーキシューをブレーキパネルから取り出して新しいシューを組み付けます。
組み付けにはコツがあるので少々慣れが必要です。

【参考】ブレーキパネルの分解図
シューの交換が完了したら。
ホイールを組み付け、チェーン調整とリアブレーキの遊び調整をして作業完了です。

▼TL125のパーツ・部品情報▼


以上、今回はTL125のリアサス交換とブレーキシューの交換について紹介させて頂きました。


(テキスト・編集人 flyder)
TL125のリアサス/ブレーキ整備とあわせてチェック

コメント